なぜこんなにとろけるの?美味しさの秘密
point1高級国産本わらび粉を
ブレンドし
とろける
食感を実現。
本わらび粉の値段をご存知ですか?なんと1kgで2万円するものもございます。
そんな高級食材である本わらび粉をふんだんに使用しました。
包丁で切ることもできないような「とろとろ感」と口に入れたときに心地よい「コシの強さ」相反するこれらの特徴を併せ持つわらび餅は、わらび粉のオリジナルブレンドから生まれています。
point2熟練の職人が築き上げた
江戸屋独自の製造方法
老舗和菓子屋だからこそ、経験豊かな職人が粉から餅へ変化するわずかな変化を感じ取り、独自の温度調整を行いながら炊き上げます。
この工程が他にない食感を実現し、江戸屋の本わらび餅を完成させます。
point3100%
国産大豆の
超微粒子
きな粉
わらび餅の要は、最後にかけるきな粉。
目利きの職人が吟味した、味わい豊かなきな粉は超微粒子で、わらび餅のとろける食感を邪魔しません。
豆を炒った香ばしさまで感じる香り高いきな粉を是非味わってみてください。
贅をつくしたとろっとろわらび餅五つ星ひょうご受賞しました
「今の江戸屋があるのは…」振り返れば
いつも地元兵庫県姫路市の方々に支えられてきました。
特に江戸屋の本わらび餅は、季節行事が近づくとJR姫路駅や山陽百貨店、各地域のイベントでたくさんの販売依頼をいただきました。
そして、今や「姫路名物 江戸屋の本わらび餅」や「姫路で一番おいしい本わらび餅」とまで言っていただけるようになりました。
更に驚く点はリピート率の高さです。一度食べられた方は、嬉しいことに江戸屋の本わらび餅のファンになっていただける方が多いです。
江戸屋は、日々試行錯誤を重ねて、
より美味しく!より品質が保てるように!を追求します。
その為、江戸屋独自の配合と製造方法を創り上げる必要があります。
高級国産本わらび粉、100%国産大豆の超微粒子きな粉、厳選した素材を最大限活かした独自製法により、味・香り共に最高級となります。
地域のお客様が日々食べる物だからこそ、とことんこだわった逸品です。
どこで食べられる?
店舗・催事・おうちで作る
江戸屋の
本わらび餅ブレンド
販売中!
江戸屋のわらび餅は、保存料なども使っておらず、ふわふわとろとろの出来立てを召し上がってほしい…という思いから
店頭や催事のみでの販売で通販はしておりませんでした。
以前から、遠方のお客様から「江戸屋のわらび餅が食べたい」というお声があり
どうしたら遠方の方にも出来立ての本わらび餅を食べていただけるだろう…と考え、
「江戸屋の本わらび餅ブレンド」が生まれました。
店頭で売っているものと同じ国産の本わらび粉を使い、
ご自宅でも簡単に江戸屋の本わらび餅が作れて、召し上がっていただけます。
お鍋ひとつで簡単5分!
遠方の方はぜひ一度お試しください。
本わらび餅ブレンドの購入はこちらから
「めっちゃなめらか!めっちゃ幸せ!」人気Youtuber「わたなべ夫婦」の動画で紹介されました!
思わずほっこりする掛け合いが魅力の「わたなべ夫婦」さんはチャンネル登録者数15万人のyoutuber。
そんなお二人が江戸屋の本わらび餅ブレンドを作って召し上がってくれました。
「作るのめっちゃ簡単やった!」
「これは美味しいわ!」などの感想を言いながらお二人で食べている姿は見ていて笑顔になります。
とろっとろのわらび餅をこちらも食べたくなること間違いなしです。
イベント販売店
-
大阪駅構内 江戸屋
大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 (中央改札と桜橋口改札の間)
-
JR姫路駅 駅ナカマルシェ
兵庫県姫路市駅前町188−1 JR姫路駅構内
-
催事については江戸屋なごみのinstagram(@edoya_nagomi)をご確認ください。
@edoya_nagomi
こんなに美味しい
わらび餅は
初めて食べました!
-
まさに五つ星の味
自分の知っているわらび餅(透明の丸、もしくは茶色い四角)とは見た目も食感もまったく違うわらび餅で、これが「本」わらび餅というやつなんだと理解しました。
口いっぱいに入れてもすぐにとろけてお餅の甘さときな粉の香りが残る…高貴な甘味という印象です。 -
きな粉も絶品です!
甘過ぎず舌触りがスッキリしていて、わらび餅をしっかり纏ってくれます。とても香ばしい風味です。自分で買ったことがない高いやつだと思います。
そして、江戸屋さんはいつも大量にきな粉を掛けてくれますw 絶対に余るので、高級きな粉を贅沢にそれだけで食べます。 -
すごい行列が出来て
いました!!江戸屋さんが来るときはいつも駅に行列ができます。
その行列の先頭を見ると赤い番傘があって「あ、江戸屋さんのわらび餅だな」とすぐに分かります。
次いつ来てくれるか分からないので、ついつい並んで買ってしまうくらい美味しいです。
あと、江戸屋のお兄さんは元気があってお客様お一人お一人と会話しながらも、手元はめちゃくちゃ早くて待ち時間が気になりません。すごいです! -
こだわって作られているのが
よく分かります。江戸屋さんの本わらび餅は、他のわらび餅と全く違います。
とても柔らかく上品な甘さで、口いっぱいに広がるきな粉の香りが素敵です。他を探しても本当に無くて、これが本わらび餅なんだな~と思い、江戸屋さんに作り方を聞くと企業秘密との事(当然ですが^^;)
江戸屋さんのお店と催事どちらも見たことがありますが、販売する様子から和菓子に対する厳しさやお客さんへの思いやりが伝わります。きっとそういう姿勢なんだと思い、江戸屋の皆さんを尊敬しています。
老舗和菓子屋だからこそ。江戸屋の歴史
老舗和菓子屋だからこそ、見慣れた
和菓子を新しく美味しいものに、
口にした皆様が笑顔になる和菓子を
お届けしたい。
そんな想いで試行錯誤を重ねて、
江戸屋独自の製法・製品が生まれます。
特に江戸屋の本わらび餅は、
老若男女・季節を問わず大人気で、
「江戸屋の本わらび餅食べたら他のわらび餅食べれへん!」と嬉しい
お声をいただきます。
こんなにも喜んでいただける本わらび餅をもっともっと突き詰めよう!と決意し、
日々改良を重ねてここまできました。
皆様に心から御礼申し上げます。
- 1973年
- 開業と同時に本わらび餅の販売開始
- 2000年
- 会社設立と同時に本わらび餅の研究を開始
- 2013年
- 本わらび餅をメインとしたイベント販売をスタート
- 2016年
- 五つ星ひょうご受賞・本わらび餅の名前を正式に『姫路名物 江戸屋の本わらび餅』へと変更
- 2019年
- JR姫路駅にて本わらび餅をメインとした店舗運営スタート
- 2020年
- 京都に本わらび餅をメインとした常設店舗オープン
- 2020年
- 江戸屋の本わらび餅が家庭で簡単に作れるキット『江戸屋の本わらび餅ブレンド』を販売開始